アニメギャラクシー

アニメ漫画考察ブログ

【鬼滅の刃】善逸の手紙の内容は?柱稽古編から兄弟子との戦いへの伏線

本記事はプロモーションを含みます

人気アニメ『鬼滅の刃』柱稽古編で突如、吾妻善逸の態度が急変するシーンがあります。

それは岩柱・悲鳴嶼行冥の修行の場にいた際、鎹烏(すずめ?)のチュン太郎から善逸が手紙を受け取り内容を読んだ後、一気に場面が変わります。

その後次の柱稽古炭治郎が次の柱稽古に旅立つ前、善逸に挨拶に行くと、明らかに様子の違う善逸の姿が。炭治郎を一切見ずに暗く落ち着いた声で話し、額から血を流す善逸の様子にアニメ勢ファンから一部驚きの声がありました。

原因は明らかに、善逸が受け取った手紙の内容ですが、一体何が書かれていたのでしょうか?

アニメ柱稽古編では明かされない善逸の手紙の内容についてまとめました。

 

善逸へ届いた謎の手紙とその衝撃的な影響

岩柱・悲鳴嶼行冥

『鬼滅の刃』柱稽古編第7話「岩柱・悲鳴嶼行冥」の序盤、善逸が岩柱・悲鳴嶼行冥の指導下で稽古に励み、炭治郎や伊之助の修行を木の陰から様子を伺っている最中、一通の手紙を受け取ります。

具体的な手紙の内容は公開されていませんが、その手紙を受け取った後の善逸の様子は一変しました。

以前の彼の軽い振る舞いが見られず、稽古に対する姿勢が一層真剣になったのです。

 

手紙での善逸の新たな覚悟「やるべきこと」

この手紙は、善逸の根幹を揺るがす過去にも味蕾にも関わる衝撃的な内容が含まれており、彼の人生において重要な分岐点となりました。

この手紙により、何をすべきか、『無限城編』において新上弦の陸「獪岳」との戦いにおいて何をなすべきかを覚悟させる内容が示されたのです。

読むや否や、善逸の心には決意が宿り、今までに見たことのない強い意志を持って行動していることが示唆されています。

 

未だ謎に包まれる手紙の送り主

この重要な手紙の送り主については、漫画版でも正体は明らかになっていません。

後述しますが、善逸の「爺ちゃん」、育手で元雷柱・桑島慈悟郎と親しい人、雷柱にゆかりのある人物から、善逸に知らせを送ったと考えられます。

 

柱稽古編での善逸の劇的変化・手紙の内容

 

元々は泣き虫で気弱なキャラクターであった善逸が、手紙を受け取ったことから、その性格が一変します。

手紙の内容について解説します。

 

手紙の内容は元雷柱・桑島慈悟郎(爺ちゃん)の訃報

手紙の内容は、善逸の「爺ちゃん」、育手で元雷柱・桑島慈悟郎の訃報でした。

桑島慈悟郎の死の経緯は衝撃的なものでした。

雷の呼吸の使い手から鬼を出してしまったこと、それが桑島慈悟郎の継子であったため、桑島慈悟郎は自決しました。

 

衝撃的で壮絶な善逸の爺ちゃんの死

さらに、桑島慈悟郎の死の間際の様子も手紙には書かれていました。

 

桑島慈悟郎は介錯を付けずに切腹をしたというのです。

 

通常、切腹には介錯人がいます。理由は複数ありますが、切腹での想像を絶する痛みで自決できない者がおり、それを成し遂げるためトドメを指すための理由だったり、切腹の苦痛から解放させるため少しでも早く死に至らしめるだったりします。

しかし桑島慈悟郎は介錯は付けずに切腹をしました。

雷の呼吸の使い手から鬼を輩出してしまった罪の重さは単なる切腹だけでは償いきれずに自らの壮絶な死をもって償おうとしたのです。

 

死亡の原因は兄弟子・獪岳

桑島慈悟郎の死の原因は、善逸の兄弟子・獪岳が鬼となったことです。

兄弟子が鬼の道を選んだことは善逸にとって大きな衝撃と裏切りでした。

この出来事は彼にとって重要な心の試練であり、その結果として彼はかつての師匠との間に未解決の問題を抱えながらも、前向きに進む強い意志を固めることになります。

 

無限城編・獪岳との兄弟子対決への伏線

鬼滅模型 我妻善逸 色分け済みプラモデル

『鬼滅の刃』における師弟の戦いの意味

善逸と獪岳の対決は、単なる戦い以上の意味を持ちます。これは彼らの師匠への敬愛と、それぞれが選んだ道に対する真摯な反映です。善逸がこの戦いで見せる成長は、彼が過去の自分を乗り越え、新たな力を得る象徴的な出来事となります。

 

『無限城編』で新上弦の陸・獪岳と遭遇、対決へ

運命のいたずらのように、無限城編では、獪岳と善逸がめぐり逢い、一対一の対決になります。

この運命的な対決は、単なる偶然や作者のご都合主義で起こったものではないと考察できます。

無限城を作り出した鬼・鳴女は、自由自在に無限城内の空間を操れること、鬼たちは鬼舞辻無惨の血を与えられていることもあり、互いの状態や思考がある程度知れることがあります。

この2点を踏まえると、獪岳自身が、忌々しく思っていた弟的存在の善逸との直接対決を望んでいたために、鳴女が鬼殺隊を倒し排除するために出会うべくして出会わせた可能性が大いにあります。

 

まとめ考察

『鬼滅の刃』の柱稽古編において、善逸が見せる劇的な変化には、作者が読者に伝えたい深いメッセージが込められています。善逸の成長と変革は、ただの物語の進行ではなく、彼自身の内面的な葛藤と成長の過程を象徴しています。

 

変わりゆく善逸、成長の過程

善逸の変化は、彼が一通の手紙を受け取ったことで始まります。この手紙は単なる文字ではなく、彼にとっての新たな使命感と覚悟の象徴です。手紙の内容が彼にどれほどの衝撃を与えたのか、そしてその結果として彼がどれほど真剣に稽古に取り組むようになったのか、その描写は彼の内面的成長を鮮明に示しています。

 

過去と未来の交錯、獪岳との関係

善逸と獪岳の関係は、彼らの過去のつながりと現在の対立を象徴しています。かつての兄弟子としての絆が、獪岳の選んだ道によって大きく揺らぎ、善逸の心に深い傷を残しました。この関係の変化は、善逸が自分自身と向き合い、過去の自分を超えていく過程を強調しています。獪岳との戦いは、彼にとっての試練であり、同時に成長の証でもあるのです。

 

戦いの意義と師匠への思い

善逸の戦いは、単なる復讐や敵討ちのためのものではありません。彼の戦いには、師匠への深い敬愛と、その教えを守り抜くという強い意志が込められています。

この戦いを通じて、善逸は剣士としての自分を再認識し、真の強さとは何かを模索します。師匠の遺志を継ぐこと、そして仲間たちへの思いが、彼の行動原理となっているのです。

 

読者へのメッセージと物語の深さ

このエピソードを通じて、作者は読者に多くのことを問いかけています。善逸の成長物語は、誰もが抱える悩みや葛藤、そしてそれを乗り越えていく力強さを象徴しています。また、獪岳との対決は、過去と現在、そして未来への希望と絶望が交錯する瞬間であり、読者に深い感動と考察を促します。

 

プライバシーポリシー お問い合わせ © 2024 アニメギャラクシー All rights reserved.